top of page
White Structure
Memories of Overseas背景-B.jpg

​   Prologue

 私の海外履歴は、現在の北朝鮮から戦後引揚に始まり、35歳で転職し1年後に東パキスタン(現在バングラデシュ)へ。ここを皮切りに、次々と海外へ長期あるいは短期の出張が続いた。
 乗り継ぎの1泊を含め、訪れた国は19年間で24か国に上った。そのほとんどが会社の出張であり、ついでに足を延ばして観光で訪れた国もある。1年以上現地で暮らしたのはバングラデシュとトルコで、イランには約半年いた。その他は数日から2週間程度の出張だった。
 隣国であり私の出生地でもある韓国は縁が深く、会社出張で4回訪れ、退職後に始めた日本語教師の仲間と、また71歳の時に人工股関節手術の2年後に1人のんびり10日間巡って歩いた。
 夫婦での海外旅行は、退職後にアメリカ東海岸を個人旅行で15日間楽しんできた。
 出張で訪れた多くの地域がいわゆる辺境の地で、旅行会社のツアーでは企画されることはない、そんな地で珍しい風物を見聞し人物と会えたのは私の望むところだった。
 それらを紀行文として退職後にまとめていたが、ホームページとして公開したいと思って始めた。
 私がいた会社は海外の仕事が多く、従って多くの社員が出張で海外へ出かけている。その中には、飛行機事故で、また山賊に襲われ、あるいは病気で亡くなった者もいた。私も同様に飛び回っていたが、幸いにも大きな事故や病気には会わなかった。ただ、ぎっくり腰と下肢腱断裂で2回飛行機に横になったまま帰国したことがあった。また、飛行中にフィリピン上空でエアポケットに入り恐怖の落下を味わったこと、ソウル上空で豪雨のため着陸できず済州島まで避難しで冷や汗をかいたこと、ボリビアでアンデス颪に煽られたプロペラ機が糸の切れた凧のように舞い肝を冷やしたことぐらいだ。

Bangladesh(東パキスタン) 1969~1973年 1985年

 

 

  地上最貧と言われた水の国

最近のアフリカでの飢餓の現状をテレビ、雑誌で見ていると、当時地上最貧国と言われたバングラデシュも、まだ増しだったのではないかと今は思えてくる。しかし、私が初めてダッカの空港に到着した1969年時のカルチャー・ショックは大変なものだった。初めての海外ということもあったが、やはりこの国ゆえのものだろう。しかし、その後この国に慣れるまでにそんなに時間はかからなかった。そしてここでの数年の経験が、その後いかなる国へ行っても驚かない下地を作ってくれた。

 この国のことは、今では全てが、たとえ子供に石を投げられたことすら、懐かしく思い出されてくる。     

 

 バングラデシュ国土の大半は、ガンジスとプラマプトラの両大河が合流する大デルタ地帯に位置し、東ベンガルと呼ばれる。西ベンガルはインド領域になる。人種はベンガル人でベンガル語を話す。以前は英領だったので英語を話せる人は多い。5月から10月にかけての雨期には、国土の大半が水の下に沈む。雨期前にはサイクロン(ベンガル湾特有の台風)が暴れ廻り、豪雨と突風と雷鳴がベンガル平野を襲う。サイクロンと満潮が重なった時は、ベンガル湾の高波が人も家畜も家屋さえも押し流し、そのたびに毎年のように何百何千の人命が奪われる。それでもベンガル人はこの土地にしがみつき、細々とした生活を続けている。

 雨期が終わり、冠水が引ける頃、強烈な太陽が輝き、国土一面が新しい緑に変身する。

 バングラデシユの国旗は、日本の国旗の白地部分を

緑色に変えただけでよく似ているが、これはこの太陽

と緑の大地を表わしている。

 

 バングラデシュの首都ダッカの朝夕、通りは人とリキシャ(自転車の人力車)で埋まる。自由を求め、東パキスタンからバングラデシュとして独立した東ベンガルの民は、自由は得られたが、経済的には自立が難しかった。独立前と相も変わらず、貧しさの中で黙々と働いており、なんら変わるものではなかった。ダッカの町は、農村からの流民でますます窮乏者が増え、もっとも手っ取り早い職業であるリキシヤ運転手と、乞食が街に溢れていた。幼児と老人の死亡率は高いのに、人口は増加の一方であり、人口問題がこの国の主要課題であることは明らかだった。産業や軍備の前に、教育と娯楽と家庭の照明が急務と、私は真面目に考えたこともあった。 WHOも同じ考えらしく、幾たびも専門家を派遣しては保健教育と産児制限の普及に努めたが、その努力も空しいようだ。

バングラデシュは大河が多い。そのために道路が寸断され、鉄道は直線50キロを 200キロも迂回することになり、これらが経済の発展を大きく阻害している。独立前は、東パキスタンの発展を望まない西パキスタンの謀略によって、わざと橋が架けられなかったとか、インドの侵攻を防ぐためだとか言われていた。事実、印パ戦争では、インド軍は地上部隊の速攻が遅れたために、かなりの落下傘部隊を出動させて勝利に導いたと言われている。独立後、日本からの援助で、日本の土建会社によって、ダッカへ入る国道の一つに大きな橋が架けられた。この橋をバスやトラックが通るようになって、ずいぶん地元の人たちに便利になったようだが、この国では必要とされる橋はまだまだ不足している。

                ジュートを運ぶ

                   帆掛舟

                ​村落をつなぐ

                   木橋

 雨期、大地が水の下に沈むとき、この国特器産のジュートの原料となる黄麻が水面に顔を出している。収穫されたジュートは帆掛舟で大河を運ばれる。往年には一大産業であったジュートで作った麻袋は、世界的にプラスチックに代えられ、だいぶ苦戦している。が、最近は環境問題で、地球に優しい繊維として、麻袋だけでなく、衣料やカーペットとしても輸出され、ジュート産業が復活しているようだ。

 ノーベル賞を受賞したベンガル出身の詩聖タゴールは、ベンガルの風土を愛し、多くの詩を残した。しかし、ベンガルは豊かな大地と共に苛酷な自然を併せ持っており、彼らの生活はこれからも困難の道を歩むことであろう。私としては因縁浅からぬこの国、今で  

も気にかかるところであり、ジュートも頑張れと応援したい。

 

 

 

 

 

 

 

 

      農村の夜明け         地方の豪邸と令嬢

​肥料工場の建設工事が始まると​近
くの村落からの見物客が増えた。
日雇いや物売りも来る。
裸足のピーナッツ売りの少女は人気
​があった。

bottom of page